記事公開日:2022.02.12 | 最終更新日:2022.06.17
【エコー写真を上手に保存するには? ~大切な思い出と暮らす~】
いつもスタジオモーツァルトのマタニティ情報を
ご覧いただきありがとうございます。
1月~3月は一年の中でも赤ちゃんがたくさん
生まれる時期なんだそうですね!
もうすぐあえる赤ちゃんにわくわくが止まらない
時期かと思います。
私も妊娠中はドキドキ・わくわくしながら過ごして
いた事を覚えています。
検診に行くたびに撮ってもらえるエコー写真を
みながら、順調に育っている喜び、もうすぐ会える喜び、
また、出産に対する不安な気持ちなどに、一喜一憂
していましたよ。
そんなとき、まだ顔もはっきりしないエコー写真
だけれど見るたび愛おしい気持ちになりませんか?
私は、自分のお腹の中にいる我が子がエコー写真を
撮るたびに成長している事を実感すると、
もう何ともたまらなく愛おしい気持ちになっていました。
出産後なども懐かしくなって見返して、
「この時はこんな気持ちだったなぁ・・・」
「つわりがきつかったなぁ・・・」
などと色々な思いが思い返されたりします。
そんな大切なエコー写真、みなさんはどこに
保存されていますか?
実は、エコー写真の保存には注意が必要なんです!
エコー写真は感熱紙というものでできており、
時間がすぎていくと同時に色あせていきます。
ちゃんと保管しないとレシートの文字のように
日がたつと、だんだん薄くなり消えていってします
可能性があるんです(涙)
ポケットアルバムにそのまま保存したり、
まとめてファイルに入れている場合、何年後かに
見たときに全部消えてしまっている可能性がありますよ!
貴重な成長記録をいつまでも残しておくためには、
きちんとした写真にする必要があります。
ではどうすれば消えずにすむのでしょうか?
今回は大切な思い出が色あせない方法などを
ご紹介いたしますので読み進めてみて下さいね♪
まずは、見落としているかもしれない注意点から
ご紹介させていただきます。
この投稿をInstagramで見る
【エコー写真保存の注意点】
エコー写真にやってはいけないことがいくつかあります。
先程も紹介させて頂きましたが、エコー写真は
感熱紙でできています。
感熱紙は、熱を感知することで色が変化する紙です。
ですので、暖かいもの例えばストーブやドライヤーの
そばにおいておくと感知してエコー写真が黒くなって
悲しいことに・・・(涙)
また、ラミネート加工もラミネートフィルムを熱で
あたためて写真を挟むのでNGですね。
さらに感熱紙は強くこするとかすれてしまうので、
ポケットアルバムに挟んで何度も出し入れしていると、
かすれて見えにくくなってくるなんてこともあります。
特にポケットアルバムは、出し入れしてしまう方も
多いと思うので気をつけましょうね。
という私は・・・
ポケットアルバムに保存、なお且つ出し入れしていました。
なので1人目のエコー写真は、薄いです(涙)
なのでみなさん気を付けてー!
私のようにならない為にも早速、保存方法を
紹介して行きますね。
【携帯カメラで撮影しておく】
感熱紙のままで直射日光を避けて保存するのも
一つの手ですがやはり少しずつ薄くなってしまうのが
感熱紙の特徴です。
そこでおすすめなのがスマートフォン!
ほんとんどの方がiPhoneなどスマートフォンを
お持ちかと思います。
スマートフォンの画質って結構いいですし、
いつでも気軽に見返すことができますよね!
しかも自分で簡単にできる保存方法ですよね。
私はエコー写真だけでなく、子供が描いた絵や作品なども
スマホに撮って保存してありますよ♪
おはようワン!
赤ちゃんのエコー写真はレシートにもよく使われる「感熱紙」っていう紙に印刷されているワンよ。
この紙は時間が経つと劣化して薄くなってしまうワンよ。よく、古いレシートが色あせてるワンね。
エコー写真はデジカメやスマホで撮影しておくと長く保存できるワンよ。— 安産のイッヌ (@wanwaninunohi) October 20, 2019
エコー写真って実は劣化します。(最近知りました)
とりあえずスマホで撮って保存が吉ですね— 妻が妊娠中@コウ (@simplelife_kou) July 28, 2021
【エコー写真加工アプリ 「エコーフレーム」】
この投稿をInstagramで見る
スマートフォン用アプリでとても簡単にエコー写真が
かわいくおしゃれに加工できるアプリ。
エコー写真をスマホで撮影してフレームに入れ込むだけの
簡単操作なのに、かわいく保存できるのが人気です。
フレームを選んで作ったあとは、SNSでシェアすることも♪
健診後にもらったままにしてしまいがちなエコー写真を
楽しく保存することができると好評ですよ。
SNSでシェアするまえに一手間加えるのも
きっと楽しいはず♡
プレママの間では定番のアプリなんだそうです!
エコー写真って、時間が経つと消えてしまうみたいなので、
スマホとかで写真を撮っておく方がいいそうですね
エコーフレームのアプリが、
無料可愛いフレームがたくさん使えるので おすすめです✨#プレママさんと繋がりたい pic.twitter.com/nP7E12S3sG— きいろⓉ1y (@happy2020baby) October 30, 2019
エコーフレームっていうアプリかわいい
早速加工して1人でニヤニヤしてる— るん@8m←39w2d (@Tjt5PJtPAOMCSnx) July 18, 2020
【家族アプリ「みてね」】
この投稿をInstagramで見る
「みてね」は、スマホに慣れていない方にも
簡単に操作ができるフォトアルバムアプリ。
ややこしさや面倒臭さは皆無。
使い方が簡単なのでITに疎い方でもおじいちゃん
おばあちゃん世代でも気軽に利用できるんです♪
シンプルでわかりやすく、かゆいところに手が届く仕様が
多くの家族に利用されている大きな理由だと感じます。
なんといっても嬉しいのは、容量無制限でアップロード
できる点だと思います。
写真だけではなく動画も大丈夫です!
(注:動画1本あたり2分以内という制限)
しかも利用は無料!基本料金などはかかりません。
容量無制限なのでどんな瞬間も撮影して
すぐにアップできるのが魅力です。
万が一!ママ・パパの携帯が壊れてしまっても
おじいちゃん、おばあちゃんがその写真を持って
いてくれる!
こちらも保存するのはおすすめのアプリです!
うちの家族達はめっちゃ情報共有する家族で『みてね』って家族アプリをバンバン使うんですけど姪っ子可愛いし毎回毎回お嫁ちゃんのコメントが逸材でクスっとなるし姪っ子可愛い pic.twitter.com/7sdVtnQ8Za
— こな (@nanaxx0324) September 15, 2017
家族アプリみてね、とってもいい‼︎自動で動画作ってくれたのを見たけれど感動したー(ToT)#家族アルバムみてね
— ③chan08 (@AzusaPoco) September 26, 2017
【カメラ屋さんで複製写真をプリントしてもらう】
この投稿をInstagramで見る
いろいろな手間を省いて任せちゃいたい方におすすめ!
エコー写真をお店に渡して写真プリントをしてもらい
一般的な印刷紙に複製プリントしてもらう方法です。
このようなアルバムを作るのも楽しいかもしれません。
お店によってそれぞれですがどんなアルバムを
作りたいか相談してみてくださいね。
アルバムスタイル、製本スタイルなど種類は様々
あるはずです。
スタジオモーツァルトでもマタニティフォトから
ベビーフォト、七五三など定期的に撮影したものを
製本するオプションサービスがあります。
写真家・小町さんが富士フィルム営業写真コンテスト
にて特別賞を受賞されたのも、一人の女の子が
小学一年生になるまでの成長を追った一冊でした。
少しずつ大人びていく一人の女の子の物語は
写真一枚一枚からしっかりと伝わってきます。
ご両親の愛情がたっぷり詰まった一冊になっている
のが素敵ですよね♡
【マタニティフォトに小道具として】
この投稿をInstagramで見る
マタニティフォト撮影の時にエコー写真も
持ってきていただければ、写真の中に入り込む形で
保存ができますよ!
実際、お子様のファーストシューズやエコー写真を
お持ちになり撮影されるご夫婦は少なくありません。
エコー写真を持ったママ・パパの姿はさらに
愛が伝わる一枚に仕上がります。
ベビーフォト撮影の時に赤ちゃんの手に持たせる
というのも素敵です。
赤ちゃんが大きくなったときにこの写真を見て
どんなことを思ってくれるだろう・・・
そんな想像も膨らみます♡
以上、エコー写真の保存方法をご紹介いたしました!
少しでも参考になれば幸いです。
マタニティフォトスタジオで働きながら
日々写真の奥深さに感動させらているのですが、
今回この記事を書きながら改めて”一枚の写真”から派生する
物語を想像して胸が熱くなりました。
大げさに聞こえるかもしれませんが
これからもみなさんの人生に寄り添うような
マタニティフォトを届けていきたいと思いました。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
マタニティフォト専門撮影スタジオ「モーツァルト」
当スタジオで撮影された
お客様の声
User Voice
マタニティフォト専門スタジオ「モーツァルト」は、おかげさまで4000人以上のお客様にご利用いただき、多くの写真掲載許可と嬉しいお声をいただいております。
人気記事
Popular Articles
関連記事
Related Articles